アニメ、ドラマ、音楽、読書、プログラミングのメモ等 (随時加筆) Follow @fulcanelli448
(本ページはプロモーションが含まれています)
好きなアニメ: 響け!ユーフォニアム、ちはやふる
他
アニメ、ドラマ、音楽、読書、プログラミングのメモ等 (随時加筆) Follow @fulcanelli448
(本ページはプロモーションが含まれています)
好きなアニメ: 響け!ユーフォニアム、ちはやふる
他
訪問者数: 合計: 今日: 昨日:
☆ 大平光美さん、豊明日美さん、佐野まゆみさん のライブを聴いた。
手記
http://www.ne.jp/asahi/fulcanelli/music/20151108.html
大平光美さん http://www.geocities.jp/temideojaru/
豊 明日美さん http://www.waternetwork.org/culture/wagaku/players/bunno_asumi.html
佐野まゆみさん http://ameblo.jp/vc-mayumi/
☆ 甲野善紀先生の「武術が明かす世界」という講座に参加させていただいた。 弓を引く動作や微振動の話、紐の話、下駄の話等、とても勉強になった。人間鞠は、努力の否定から始まるという話も とても興味深く感じた。
☆ 片山 活之先生の「身がまま整体入門」に参加させていただいた。
腰椎4番と胸椎11番、右の手三里と左の曲池 等、今回も勉強させていただいた。
☆ クラ トモさん主催の「からだめぐりの会」(甲野陽紀先生の講座)に参加させていただい た。 例えば立っているときに注意を向ける場所は、指先や、かかと先で、 あくまで立つという事である。その箇所について集中したり思いを巡らせると 目的が変わってしまう、という感じの内容だった。 この「目的が変わってしまう」ということは重要だと思う。 あと、腕を押すことと、身体全体を押すことの違い等、とても勉強になったと思う。
池田晶子さんの『考える日々 全編』について 少し思い出している。 522ページに 「哲学の言葉に哲学はあるか」とある。 そこで池田晶子さんは「言葉で考えていない」 と仰っている。 また、人が考えるのは、<わからない>からであって、 わからないことは<未だ言葉になっていない>ということを述べられている。
クラ トモさん http://kurabe502.blog.fc2.com
甲野陽紀先生 http://hkhp.p2.bindsite.jp/index.html