アニメ、ドラマ、音楽、読書、プログラミングのメモ等 (随時加筆) Follow @fulcanelli448
(本ページはプロモーションが含まれています)
好きなアニメ: 響け!ユーフォニアム、ちはやふる
他
アニメ、ドラマ、音楽、読書、プログラミングのメモ等 (随時加筆) Follow @fulcanelli448
(本ページはプロモーションが含まれています)
好きなアニメ: 響け!ユーフォニアム、ちはやふる
他
訪問者数: 合計: 今日: 昨日:
☆ 片山 宇樹先生の「身がまま整体入門」に参加させていただいた。
6月は湿度の変化に合わせる。7月は胃腸を整える。上腹部を弛めて外側に発散。お臍の少し裏側が腰椎2番。
胸椎7,8,9が肋骨と一緒に固くなる、腰椎2番が固くなる。腸骨が後ろに傾く。上腹部が張る、腸骨筋の力が抜ける。 腸骨筋が固くなると、つまずいたりする。頚椎4番が固くなる、付近の筋肉が張る。
左の上腹部反応点、左足のポイント、腎臓、消化器、胸。
脚上げ脱ストレッチ。身体の内側イメージング。胃経脱ストレッチ等。
腰椎2番のリラックス法、脱力。頚椎4番の脱ストレッチ。
☆ 片山 宇樹先生の「身がまま整体入門」に参加させていただいた。
メモ
8月 胸椎5番を弛めて、胸にこもる熱を取り、夏バテを解消する。
頚椎7と胸椎1の間が固くなる(熱がこもる)。胸椎5と肋骨が固くなる(熱がこもる)。
腰椎4と腰椎5の間、腰椎5と仙骨の間が固くなる。
左手: 胸部反応点と陽池。左足: ふくらはぎの下あたり(胸:呼吸器)。
胃経ストレッチ等。
両足の足三里。
セルフケア
腰椎5番の脱力体操。
片膝腕抱え。
☆ 英語絵本・ストーリーテリングの会に参加させていただいた。
前半は各自絵本の紹介。
後半は、Taffy Thomasの「TAFFY'S COAT TALES」の「THE CLEVER WISH」
英語の集まり情報 http://tjst2015.weebly.com/english-meetup.html
Yes We Can! 日本人『なら』英語はできる http://edtadoku.blogspot.jp
ええ?いご教育 http://miyanishiemi.blogspot.jp
SMILE ENGLISH http://smileigo.weebly.com
あと、下記のHPも参考になります。
目からウロコの英語「楽」習 http://mekarourokoeigo.hatenablog.com