アニメ、ドラマ、音楽、読書、プログラミングのメモ等 (随時加筆) Follow @fulcanelli448
(本ページはプロモーションが含まれています)
好きなアニメ: 響け!ユーフォニアム、ちはやふる
他
アニメ、ドラマ、音楽、読書、プログラミングのメモ等 (随時加筆) Follow @fulcanelli448
(本ページはプロモーションが含まれています)
好きなアニメ: 響け!ユーフォニアム、ちはやふる
他
訪問者数: 合計: 今日: 昨日:
☆ 「響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ」メモ
9ページの
”本気で全国行けると思っていたの?”という久美子の台詞と
同じ意味の台詞が
272ページにあります。
”先生は、私たちが本気で全国に行けると思っているんですか?”
これは物語の中で重要な箇所だと思います。
麗奈も滝先生も本気で全国を目指しています。
☆ 7月2日は「響け!ユーフォニアム」の 鎧塚みぞれさんのお誕生日です。
みぞれと希美は南中出身
『響け! ユーフォニアム 2 北宇治高校吹奏楽部のいちばん熱い夏』は、
南中のコンクールの結果発表で始まっていて、希美と、みぞれで話が展開している。
「3.オーボエの覚醒」は、みぞれの覚醒だが、
みぞれが、本来の力に目覚めるのは
『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章 後編』
の235ページあたりから。
(劇場版アニメの「リズと青い鳥」)
☆ 「ソードアート・オンライン24 ユナイタル・リングIII」読了しました。
ユナイタル・リングの話が続いていますが、
アリシゼーション編の話も繋がってくる感じです。
少なくとも18巻のアリシゼーション・ラスティングは再度、目を通した方が良いと思います。 (星界暦582)
opが関西大会の演奏
全国大会出場が決まった後の物語。
あすか先輩の事で物語が展開している感じ。
「響け! ユーフォニアム 3 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機」に相当している。
全体的には良い意味で映画っぽいテンポ(勿論、映画なので)で、 テレビシリーズとは、また違った良さがあると思う。
届けたいメロディーの曲名は、あの曲。
☆ 「空の青さを知る人よ」
映画館で2回観た作品を、Blu-rayで鑑賞
あいみょんの歌のイメージが強い作品です。
時間が止まっていたり、分離したりしているのは 内面に矛盾があって、それが解決していくプロセスなのでしょうね。
円盤をGETしたので、何回か観てみようと思っています(^^)
☆ 『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のホントの話』
響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のホントの話 (宝島社文庫)
時系列的には「波乱の第二楽章」の次、 アニメでしたら「劇場版 響け!ユーフォニアム 誓いのフィナーレ」の次の 物語が主の短編集
久美子が新部長(但し、まだ2年生編)になったあたりの 事が中心に流れていて、
引退している 夏紀、希美、 優子、みぞれ
あすか、香織、晴香 の会話
新山先生の大学時代の先輩の千尋さんのお話もある。
「12.アンサンブルコンサート」は 久美子と同学年のパーカッションの 釜谷つばめ と 井上順菜 が登場する(釜谷つばめはマリンバ)。
マリンバの呼吸の話が興味深かった。
再読開始
ネタバレは書かないので。
ただ、久美子は1年の時に滝先生の指導を受けて、
久美子が3年生になった時点で、
吹奏楽部は全員が滝先生世代という事になる。
それが今までと違う感じ
机の上に麻美子さんの手紙が載っていて、その手紙の内容についての話はなくて、
そして、久美子が教室でユーフォを吹いていると、希美と みぞれが居て、
みぞれが ”あすか先輩かと思った"
希美が "そっくりだった、音"
そして、久美子から麻美子さんへ手紙の返信
この辺が、久美子の中で
あすか先輩、麻美子さん
と繋がっている感じ。
久美子の逃げの思考に着目
(麗奈の存在について考察する点で重要)
75ページ 久美子と秀一との会話の後、久美子の<逃げの思考>
遡って、53ページ 滝先生から提示された選択肢
遡って 9ページのプロローグ
弱気の思考の原因の一つは、おそらく234ページの 久美子の中学時代の嫌な記憶
10話 ほうかごオブリガート
11話 はつこいトランペット
原作は 「ソードアート・オンライン17 アリシゼーション・アウェイクニング」
第3話こんにちは、新しい世界
第4話約束に咲く花
その他
☆ Re:ゼロから始める異世界生活 27話
メール、葉書を紹介するコーナー
曲:サマータイムブルースが聴こえる2003
ライブ、音楽、日常について
サザンオールスターズから、この1曲
今月の映画
ブルース・スプリングスティーン 2002年ののアルバムに入っている曲「ウェイティン・オン・ア・ サニー・デイ」
男の人というものは、とかく頑固者が多いから、なかなか自分の良くないところを変えようとしない。でも変えた方が素敵だよという声には耳を傾けるという余裕が欲しいとは思うのですが.. 話が続く
最後の曲は、エイミー・ワインハウス「Between the Cheats」
☆ 2020.7.18