アニメ、ドラマ、音楽、読書、プログラミングのメモ等 (随時加筆) Follow @fulcanelli448
(本ページはプロモーションが含まれています)
好きなアニメ: 響け!ユーフォニアム、ちはやふる
他
アニメ、ドラマ、音楽、読書、プログラミングのメモ等 (随時加筆) Follow @fulcanelli448
(本ページはプロモーションが含まれています)
好きなアニメ: 響け!ユーフォニアム、ちはやふる
他
訪問者数: 合計: 今日: 昨日:
/etc/network/interfaces
auto wlp1s0 iface wlp1s0 inet static wpa-ssid 無線LANホットスポットのSSID wpa-psk xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx address xxx.xxx.x.x netmask 255.255.255.0 gateway xxx.xxx.x.x dns-nameservers xxx.xxx.x.x
をWifiホットスポットにする。
(有線LANと同じネットワークにする。 Network Managerを使うと別のネットワーク になってしまうのでhostapdを使う。)
bridge-utilsをインストール
sudo apt install bridge-utils
/etc/network/interfaces を編集
ブリッジ設定
# The loopback network interface auto lo br0 iface lo inet loopback # The primary network interface iface enp2s0 inet manual iface wlp1s0 inet manual iface br0 inet static address xxx.xxx.x.x netmask 255.255.255.0 gateway xxx.xxx.x.x dns-nameservers xxx.xxx.x.x bridge_ports enp2s0 wlp1s0 bridge_stp off
hostapdをインストール
# sudo apt install hostapd
/etc/default/hostapdを編集
DAEMON_CONF="/etc/hostapd/hostapd.conf"
/etc/hostapd/hostapd.confを作成 (見本は/usr/share/doc/hostapd/examples/hostapd.conf.gz) wpa_passphraseコマンドで暗号化したものを wpa_pskに設定
interface=wlp1s0 bridge=br0 ssid=任意 hw_mode=g channel=1 auth_algs=1 wpa=2 wpa_key_mgmt=WPA-PSK rsn_pairwise=CCMP wpa_psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
bridge-utilsをインストール
sudo apt install bridge-utils
/etc/network/interfaces を編集
ブリッジ設定
無線LANインターフェース名は記載しない
auto lo br0 iface lo inet loopback iface enp2s0 inet manual iface br0 inet static address xxx.xxx.x.x netmask 255.255.255.0 gateway xxx.xxx.x.x bridge_ports enp2s0 bridge_stp off
hostapdをインストール
sudo apt install hostapd
/etc/default/hostapdを編集
DAEMON_CONF="/etc/hostapd/hostapd.conf"
/etc/hostapd/hostapd.confを作成 wpa_passphraseコマンドで暗号化したものを wpa_pskに設定
interface=wlp1s0 bridge=br0 ssid=SSID名(任意) hw_mode=g channel=1 auth_algs=1 wpa=2 wpa_key_mgmt=WPA-PSK rsn_pairwise=CCMP wpa_psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
sudo systemctl unmask hostapd sudo systemctl enable hostapd
再起動
(注)resolvconfはインストールしない事
☆ 劇場版公開がキッカケになって、「夏目友人帳」を視聴している。
% sudo apt install ruby-kakasi-ffi % sudo apt install ruby-ffi % sudo apt install libkakasi2-dev irb(main):001:0> require 'kakasi' => true irb(main):003:0> puts Kakasi.kakasi('-JH', '漢字') かんじ => nil irb(main):004:0> irb(main):006:0> puts Kakasi.kakasi('-JK', '漢字') カンジ => nil irb(main):007:0> puts Kakasi.kakasi('-Jk', '漢字') カンジ
ここ数日、TOKYO MXが映らなくなっていたのだが、 (テレビは1F) 2Fで使っていた DELのVostroを 1Fに移動し1Fで使っていた shuttleのマシンを 2Fに移動したら、何故か TOKYO MXが 映るようになった。 DELのパソコンのせいかな?と 思ったのですが、2Fでサスペンド中の Mac mini を動かしたら、また MXが映らなくなったので パソコンのディスプレイをオフにしたら 1Fのテレビが映るので、もしかしたら 切替器かもしれないと思って 2Fで使っていた HDMIの切替器を1Fで使っていた 切替器と取り替えたら、 何故か映るようになった。 テレビアンテナは屋外なのに 室内のHDMI切替器が干渉していたようだ (^^;