本ページはプロモーションが含まれています

宇宙戦艦ヤマト2202 25話「さらば宇宙戦艦ヤマト」

1978年の「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」のリメイクで、2202はスピリチュアルな世界観、精神世界的な要素が背景にある感じ。形としては1978年と同じなのだが、高次元世界の存在であるテレサの、”思いは人を作り縁を結ぶ”、”全ては縁の成せる事”、”強い思いは時に未来を変えてしまう”という意味の台詞から、精神世界的な世界が感じられる。

不滅のあなたへ 2話 「おとなしくない少女」

【それ】は刺激を得て情報を複製して石→オオカミ→人間に姿を変化させるのだが、ある種の転生のような感じ。ただ、人間としての記憶が無いので獣のような振る舞いで、これから人間として学習していくのかもしれない。場面が村のような風景に変わって、古代の呪術国家のような感じで、生贄という儀式があるようだ。【それ】と社会(呪術国家)と関わっていくプロセスという事なのだろうか?今後の展開が楽しみ。

原作は未読ですが、こちらです。

ハートキャッチプリキュア 19話 「涙の嫁入り!父の日の記念写真です!!」

2010年に放送されていたものを再視聴。態度や言葉は裏腹で親子で、お互いに相手の事を思っていても本当の気持ちは中々伝わらない。えりかのパパは写真の向こう側にある人や物に、ものすごい愛情を持っている。言葉で本当の気持ちが伝わらなくても家族写真なら伝えられる。

ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2「Cutest♡ガール」

中須 かすみ(かすみん) と、侑、歩夢で、同好会再結成という流れの中で、押し付けではなく、自分の個性を其々活かせる場を目指す流れに。本来の自分は何か?という事がテーマになっている感じ。

廃部前の同好会は、優木 せつ菜と他の部員(かすみん)が理想的なアイドルという事について衝突が起きていた感じ。かすみんが自分も同じ事をしようとしていた事に気が付く。

ハートキャッチプリキュア! 16話「ライバルはえりか!演劇部からの挑戦状です!!」を思い出しました。

【Blu-ray】TV ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 1 特装限定版(アニメイト)

ガールズ&パンツァー 最終章 第3話(5回目)

立川シネマシティにて 

「ガールズ&パンツァー 最終章 第3話」

を観て参りました。

2021年4月18日(日) 13:30 – 14:24

シネマ・ツー/b studio

【極爆】

(5回目)

最終章 第3話に入ってから b studioは初めて



【Blu-ray】劇場版 ガールズ&パンツァー 最終章 第3話 特装限定版

【Blu-ray】劇場版 ガールズ&パンツァー 最終章 第1話 特装限定版(アニメイト)

【Blu-ray】劇場版 ガールズ&パンツァー 最終章 第2話 特装限定版(アニメイト)

吉田拓郎オールナイトニッポンGOLD20200814

街中の若い人へのインタビュー

  • 実家とか家族が大きい存在
  • 当時(70年代)の若者は親から距離を置きたいという気持ちが強かった
  • 自分を取り囲む人達との関係を考える気持ちが芽生えている
  • 若いのはシンプルで良い、純粋な感覚、若いというだけで大切なものを持っている
  • マイナスな空気の中でプラスな何かを見つけた

リスナーからのメールを読みながら

  • (メール)疎遠だった実家と仲良くなった
  • 人類的に恐怖を感じながら日常を送る日々を去年の今頃は誰が想像したのか?
  • 心の在り方が不安定なままで将来も見えない、普通の日常を過ごすのが難しい
  • メールにあったように「私達は、どんな毎日を生きてきたのか?」というところに戻ってきた
  • この騒ぎが収束した時に、元通りの日常に戻るという事で良いのか?、この機会に変化を求められている
  • 村上春樹の「一人称、単数」の ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatlesで、「夏の日の恋」が語られている
拓郎さんの御自宅に、この本がある
「1984」を2巻まで、読んでもらった(奥様に)
ビートルズがアルバムデビューした頃の話

  • 藤井七段が棋聖に
羽生さんは、これまでの常識にない一手
藤井さんの背景はAIの影響が強いのではないか?
AIの将棋の話
藤井さんは、よくお茶を飲む
拓郎さんは楽屋でリポビタンDを飲む等、ルーティン
  • コンサートツアーについての話
2020年の現状
昨年は体調が万全、拓郎さん曰く、やり残した事は無い
後輩達が築く音楽を見ていたい
昨年の名古屋、良い映像が残って良かった、デビューの頃の気分で歌っている
ラジオは大切な青春のおもちゃ箱

曲「唇をかみしめて」(アルバム「一瞬の夏」より)

リスナーからのメールを読みながら

  • 現在、現実を受け止めるしかない。
  • 新しい時代は常に幕を開ける。時は、どうしようもなく流れていて変化している
  • 始まれば終わる、堀北真希さんの話
  • 人間は「終わる」という事を認めなければならない
  • 当時「時代が変わる」事を受け止めない人がいた
  • Bob Dylanが言っていた「時代は変わる」を受け止めないのは、つまらない生き方

曲「時代は変わる」Bob Dylan

リスナーが選ぶ、「演歌、この曲」

  • メジャーは大きく世界が広がった感じ
  • マイナーは哀愁を帯びている、ムードがある、小さいストーリーが感じられる
  • メジャーは人間の全体、全身像、マイナーは、その人の心の中
  • 演歌はマイナーの要素が強い
  • 森進一の「港町ブルース」
  • 殿様キングスの「涙の操」
  • 拓郎さんは演歌が苦手、但し、北島三郎さんはOK
  • 石川さゆり「津軽海峡冬景色」
  • 拓郎さんが石川さゆりに提供した曲は「月の盃」
  • 氷川きよし「箱根八里の半次郎」
  • 当時(1970頃)、演歌の歌手はツアーは考えていない
  • 当時(1970頃)は全国ツアーを考えない時代
  • ニール・セダカが演歌な訳が無い
  • 細川たかし「矢切の渡し」。細川たかしは明るい曲が合いそうな感じ
  • 曲:細川たかし「心残り」

拓郎さんが選んだ演歌

  • テレサ・テン「時の流れに身をまかせ」

映画「ラブ・アゲイン」原題: Crazy, Stupid, Love.

  • ジュリアン・ムーア
  • スティーヴ・カレル
  • ライアン・ゴズリング

曲  ライオネル・リッチーとダイアナ・ロス「エンドレス・ラブ」


HMV&BOOKS online

日本沈没2020 1〜6話までの感想等

東京で地震が起きて、おそらく全国規模の地殻変動。
公的機関からの情報がなくて、無政府状態に近い状態になっていて、
普通の一般人の家庭が安全な場所を求めて移動していく様を描いて
いるような感じがする。
D計画という単語や、田所、小野寺という名前は出てくるのだが、
原作と違ってメディアからの情報としてしか一般人は知らないようである。
5話でシャンシティという無政府状態の中に発生したと思われる
共同体が登場して、その共同体は室田叶恵というミディアム(霊媒)
を中心とした司祭共同体のようだ。
小野寺氏はシャンシティの医療施設に入院している患者として登場します。
モールス信号で地震を予知する司祭とは別の予言者という感じで、
介護をしている武藤歩に警告している。
その共同体も地殻変動で崩壊してしまうので、自然の力の前には
無力な感じだ。
6話までは無政府状態の日本を描写している感じがする。
音楽は「リズと青い鳥」の牛尾憲輔さん。
衝撃的な音楽ではなく、アンビエントな音楽と共に時が経過している。

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

視聴したアニメ(メモ)

2020.7.25

とある科学の超電磁砲T

16話 天賦夢路(ドリームランカー)

opが切り替わっている 
帆風潤子
暗部組織「メンバー」の一員、査楽(さらく)さん

彼女、お借りします 

第3話「海と彼女」-ナツカノ-

プリパラ 28話

響け!ユーフォニアム2 13話 はるさきエピローグ

      久美子が教室でユーフォを吹いていると、
      希美とみぞれがやって来て、
      みぞれ「黄前さん」
      みぞれ「あすか先輩かと思った」
      希美「そっくりだった、音」

石黒くんに春は来ない(幻冬舎文庫)

「響け!ユーフォニアム」シリーズでお馴染みの武田綾乃先生の作品。

イースト・プレス版が大幅に加筆修正されていて、

流れとしてはスクール内のカーストの事や、

学内のLINEグループのやり取りは同じだが、

宇正正義の立場と北村恵が本当の事を知るプロセスが

少し違う話になっていた。

SNSの負の面や、SNSグループの分断工作、

カースト内のクーデター等が上手く表現されていると思う。

宇正正義が「加害者と被害者の関係は誰かが許さないと永遠に終わらない。」と言っているのが印象的。

清水先生が茉希に言った説得の台詞と同じ台詞で

茉希が清水先生に仕返ししているのはイースト・プレス版と同じ。

主な登場人物

  • 北村恵
  • 聖上茉希
  • 田島優奈
  • 久住京香 くずみきょうか カーストの最上位
  • 長谷川律
  • 田代良久
  • 佐々木花
  • 宇正正義 ジャスティス 学級委員長
  • 清水先生
  • 国生愛美
  • タマリン
  • 石黒和也

石黒くんに春は来ない (幻冬舎文庫) Kindle版