吉川英治先生は「宮本武蔵」の著者。昔、読んだ「宮本武蔵」を思い出し夢中になって読んだ。
「将門記」は参考にしているが「宮本武蔵」同様、フィクションの要素が主。例えば藤原不死人は架空の人物。フィクションの要素が多いのだが、将門公の心情や性格や当時の情景が伝わってくる感じの作品だと思った。この小説の中の登場人物は作品の中で生きている感じがした。

平の将門 (吉川英治歴史時代文庫)


平の将門 吉川英治
読書、アニメ、漫画、音楽のメモ・感想、プログラミング のメモ等
吉川英治先生は「宮本武蔵」の著者。昔、読んだ「宮本武蔵」を思い出し夢中になって読んだ。
「将門記」は参考にしているが「宮本武蔵」同様、フィクションの要素が主。例えば藤原不死人は架空の人物。フィクションの要素が多いのだが、将門公の心情や性格や当時の情景が伝わってくる感じの作品だと思った。この小説の中の登場人物は作品の中で生きている感じがした。