本ページはプロモーションが含まれています

拳闘暗黒伝セスタス 1〜5

「拳闘暗黒伝セスタス」1〜5巻 読了

アニメは3話まで視聴したのだが、原作を5巻まで読んでも追いつかないのと、アニメは、かなりカットしている感じ。ロクサーネとドライゼンが気になる存在。

「聲の形」(2021.4.29)

NHKで放送されていたので視聴(Blu-rayは持っているのだが)。

(今回のメモ)

  • 小学生時代の最初(と思った)に石田と植野が登場しているのに気が付いた。
  • 何回か視聴しているので小学校時代の佐原に気が付く感じ
  • お婆ちゃんは結弦が心配
  • 《結弦は心が綺麗だ》(お婆ちゃん)
  • 植野の《石田と私、似ている》という台詞は何回観ても気になる
  • 西宮硝子の誕生日は6月7日
  • 結弦が学校に行かなくなった理由が気になる
  • 「不滅のあなたへ」の作者は「聲の形」の作者 大今良時さん
  • 何回か観ているが、上手く言語化出来ないところが沢山ある感じ

小林さんちのメイドラゴン 4話「カンナ、学校に行く!(その必要はないんですが)」

小林さんちのメイドラゴン 4話「カンナ、学校に行く!(その必要はないんですが)」
カンナが学校に行く回。小林さんがカンナの上履きを買ってあげるシーンで、人間世界の同調圧力的な問題をドラゴンとの違いという形で取り上げている感じ。

人間の世界は皆んなと同じじゃないといけない。
愚かだと思う。
 でも、皆んな怖いんだよ、普通と違うものって
(トールが商店街で、引ったくりを捕らえるシーン)

ドッジボールのシーンではドラゴンの圧倒的な力の強さが (^^;


鑑賞したアニメ(2021.4.28)

  • スター☆トゥインクルプリキュア 19 「虹の星へ☆ブルーキャットのヒミツ!」
    • 惑星レインボー
      • 住民は全員「石」になっている。
      • 住民を石にしたのはアイワーン
    • バケニャーンはブルーキャットだった
    • 石になったレインボー星人がノットリガーになったという事はイマジネーションが生きている
      • つまり、単なる石では無い
  • ハートキャッチプリキュア! 20「第3の妖精! ポプリはかわいい赤ちゃんです!!」
    • デューンからの通信
    • つぼみがモデル(ももかの妹役)
    • こころの大樹に妖精が (第3の妖精)
      • ポプリ
  • この音とまれ! 4 「初めての響き」
    • もんじゃ焼き。愛が優しい
    • 龍星群
    • 箏は龍に見立てて作られた楽器
    • 龍は天と地、あの世とこの世、結ばれない二つのものを繋ぐ存在

もっともっと「しあわせ体質」になる Dr.蓮村のアーユルヴェーダ完全読本

健康法に興味があるというより、アーユルヴェーダの用語が知りたかったので読んでみた。よくまとまった本だと思う。用語については、まだ理解していないので、とりあえずメモ。

(メモ)

  • 宇宙観
    • プルシャ 宇宙精神・超越的存在・純粋意識・精神原理
    • プラクリティ 自然、物理、根本原質
      • 3つのグナから構成される{サットヴァ、ラジャス、タマス}
    • マハト 普遍的知性・宇宙的理知。プルシャとプラクリティから生じる宇宙創造の被造物
    • アハンカーラ 個別意志、自我意識、小我
    • マハトが個別化していく過程で生じる
    • マナス 心意
    • タンマトラ
      • シャブタ 音
      • スパルシャ 触
      • ルーパ 色
      • ラサ 味
      • ガンダ 香
  • マハーブータ(5大元素)
    • 音 アカーシャ (空)
    • 触 ヴァーユ (風)
    • 色 アグニ (火)
    • 味 アーパス (水)
    • 香 プリティヴィ (地)
  • ギャーナ・インドリア (五感、知覚)
  • カルマ・インドリア(行動)
  • 心の3つの質
    • サットバ(純粋性)
    • ラジャス(激性・活発性)
    • タマス(不活発性)
  • オージャス(生命エネルギー)
    • 意識と物質を結びつけている
    • 意識と心身をつないでいる
    • 10の質があって、アルコールの10の質と全て反対
  • ヴァータ(風)
  • ピッタ(火)
  • カパ(水・地)
  • リシ(認識者)
  • チャンダス(対象)
  • デーヴァダ(過程)

[改訂新版]Emacs実践入門 (2022.9.15 読了)

emacsエディタについての電子書籍があったので紹介しておく。私は、Linuxでは殆どemacs を使っている。使い始めて、20年になると思う。20年使っているが、深く研究した事は無い (^^; Linuxの代表的なエディタは、vi と emacs という事で、emacs の方が使いやすかったので使っている。(2021.4.28)

メモ

  • 2022.9.15 読了。とりあえず通読
  • emacs を使いながら読むのには、電子書籍の方が良い感じがする。
  • org-mode が紹介されている
  • emacs は普段使っているのだが、読んでみると新たな発見がある
    • マークは C-SPC を使っていたのだが、 C-@ でも可能

[改訂新版]Emacs実践入門──思考を直感的にコード化し、開発を加速する WEB+DB PRESS plus




BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

空手バカ一代 4「天狗と少年」

奥州清澄山に天狗がいるという噂があって、それは清澄山で山籠り修行をしている飛鳥拳の事だった。少年が飛鳥拳に弟子入り志願して断られて、でも、結局、飛鳥拳とボルネオの虎との対決になる流れはシンプルで解り易いストーリーだと思った。

岡林信康 「復活の朝」

2009年に九段会館大ホールでライブを観た時は、1部はロック、2部は弾き語り、3部はエンヤトットだった。リアルタイムでは聴いていないのだが、アルバムは沢山聴いていて、「復活の朝」については初期の頃やロックの頃に近い感じがしている。Bob Dylanを思い出す感じ。あと、音が綺麗な感じに聴こえる。松本隆さんのライナーノーツも興味深い感じ。


HMV&BOOKS online

岡林信康「復活の朝」

不滅のあなたへ 3 「小さな進化」

原作を先行して読んだのでアニメの理解が深まった感じ

  • 喜怒哀楽も情報
  • 色々な情報と刺激により様々な姿に変化できる
  • 不死、フシちゃん、フーちゃん
  • 3話まで観た感じでは原作に忠実な感じ
  • フシとオニグマの戦いはアニメだと伝わってくる感じ