錬金術について、よく纏まっている本だと思う。
時々、拾い読みしている。

錬金術 (文庫クセジュ)

神秘学、SF、ファンタジー、歴史、哲学、読書、趣味、プログラミング等の手記
タイトルは太極拳なのだが、太極拳というより楊名時八段錦が載っているので入手。
八段錦は色々な種類があるのだが、楊名時八段錦は一般的に知られている導引で、行い方は書籍、動画等で情報を得やすいと思う。
とりあえず通読。上巻同様、何回も読まないと解らないような感じがする。
この巻では新たな存在、メルクが登場する。
巻末の資料も興味深い。
また、「魂の夜明け」、「22を超えてゆけ」から読み直してみようと思う。
とりあえず通読。全体的にはアヌビスのレクチャー。
一度、通読しただけでは解りにくいので時々読み直してみようと思う。
とりあえず通読。全体的にはアヌビスのレクチャー。
一度、通読しただけでは解りにくいので時々読み直してみようと思う。
「22を超えてゆけ」の続きという事で、とりあえず、通読。
エリア#6とエリア#7の間にある溝を埋める話との事。
図形や数字の事については1回読んだだけでは解らない感じなので、時々、拾い読み等、読み直してみようと思う。
辻麻里子さんの処女作。初版当時は若林麻里子 名義だったとの事。
臨死体験のような話で「22を超えてゆけ」のような数や幾何学の話は出てこないが、魂の世界の事については描かれている。辻麻里子さんの本を時系列的に読むのであれば「22を超えてゆけ」の前にこの本を読むと良いのかもしれない。
マヤという人物が光の世界に直接入った体験談という形をとっているようだ。
とりあえず、Kindle版を通読したのだが、紙の本が必要な感じがしたので改めて入手してみた。
何回か読まないと解らない感じがするので時々読み返してみようと思う。
形や数の体系と言うと三木野吉さん(「潜在能力点火法」の著者) の「心=光」の体系を思い出す。
辻麻里子さんの体系は三木野吉さんの体系と全然違うのだが、形や数を使って宇宙を探求?するという点において、共通のものを感じた。三木野吉さんの体系は{形、色、数}だが、辻麻里子さんは {形、数}のようだ(もしかしたら他の著作等で「色」について言及しているのかもしれないが、この本に関しては、それらしい記述は無かった)。
「数」は宇宙の共通言語で、宇宙意識は「数」や「図形」を介してコンタクトを取ってくる場合が多いとの事だが、三木野吉さんも、光の世界は「形、色、数」でメッセージを送ってくると言っていた。
「数」にせよ、「形」にせよ、アクセスする方法は色々とあるのかもしれない。
また、「形、色、数」は宇宙の何処に行っても通用するが、それを言葉で説明する際に説明する人の意図が入り込む事は当然あると思う。解釈も解釈する人間によって異なる事は当然あると思う。
とりあえず通読。巻末の編者のあとがきによると、「気功革命・治癒力編」は「気功革命――癒す力を呼び覚ます」の続編だが、逆に「気功革命・治癒力編」を先に読んで試みてみて、元気になったら、その先に「気功革命――癒す力を呼び覚ます」があるという位置付けとの事。
簡単でやりやすい方法が沢山紹介されているので試み易いと思う。