錬金術師 フルカネリの「大聖堂の秘密」が電子書籍になっていたので載せておく。
ノートルダム大聖堂には錬金術的な象徴が満ちているのだが、それについて解説している本。
時々、パラパラと捲ったり、拾い読みしている。

大聖堂の秘密【分冊版】上巻

大聖堂の秘密【分冊版】下巻


神秘学、SF、ファンタジー、歴史、哲学、読書、趣味、プログラミング等の手記
錬金術師 フルカネリの「大聖堂の秘密」が電子書籍になっていたので載せておく。
ノートルダム大聖堂には錬金術的な象徴が満ちているのだが、それについて解説している本。
時々、パラパラと捲ったり、拾い読みしている。
錬金術について、よく纏まっている本。
時々、拾い読みしている。
フルカネッリとカンスリエについても書かれている。
シュタイナーが登場した時の時代背景や政治運動等との関係については解りやすく書かれていると思った。当時のヨーロッパの時代背景についての記述が多い感じがする。
LANの中で、imapサーバーを使う時のメモ。
dovecotをインストール
sudo apt install dovecot-core dovecot-pop3d dovecot-imapd
/etc/dovecot/dovecot.conf
listen = *, ::
/etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf
mail_location = maildir:~/Maildir
/etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf
disable_plaintext_auth = no auth_mechanisms = plain login
dovecotを再起動
sudo systemctl dovecot restart
2019年10月28日に購入した本を再読。著者の野口晴胤さんは野口整体の創始者の野口晴哉さんのお孫さん。平均化訓練は基本的には野口晴哉さんの思想を継承していると思う。体癖論や偏り運動について解り易く書かれていると思った。平均化訓練は実際に体験してみないと解らないのだが、この本をキッカケにして身体と心に意識を向けてみるのも良いと思う。
多田容子さんの著作。2015年に入手して当時はザッと目を通しただけだったが、再読。
柳生新陰流兵法をコミュニケーションに活用する方法が紹介されている。SNS上のコミュニケーションについても参考になると思う。但し、著者も書いているが、安易に、そのままの形で取り入れない方が良いと思う。生兵法は怪我の基。あくまで参考に留めるのが良いと思う。
柳生新陰流が題材になっているが、全体的には老子的な考え方が根底にあるような感じがした。基本は何かに執着したり、囚われたりしない事だと思う。
島田明徳さんの本。1991年に出版された本が電子書籍になっていたので読んでみた。仙道に関する事、仙道のプロセスが解りやすく説明されている。具体的な仙道の行法は載っていないが、仙道が伝えたい事については解り易く書かれていると思う。
水野南北について解り易いkindle本があったので早速読んでみた。2冊あるが、直ぐに読み進めれられると思う。水野南北は江戸時代の観相学の大家だが節食開運説を説いた事で知られている。